ついに無料になったMathematica

追記:デスクトップのすべての機能が使えるわけではありませんが,クラウド版も無料で使えます。(こちら

Raspberry Piという特定のプラットフォーム上でのことですが、ついにMathematicaが無料になりました。

The Wolfram Language and Mathematica on Raspberry Pi, for free

かつてNeXTにバンドルされたこともあったらしいのですが、Mathematicaの価格は、それを無視できるほど高いNeXTの価格に含まれていたと考えるのが妥当で、無料になったのは実質的には初めてです。(Mathematicaについてよく知らない人はWikipediaへ、入門はMathematicaラーニングセンターから)

B00CBWMXVERaspberry Piは、Amazonでも4000円程度で買えますが、今回の発表でその価格が変わったということもありませんから、Mathematicaは無料ということでいいでしょう。ちなみに、x86やx64のWindowsやMac OS、Linux上で動くMathematicaは、通常版が約40万円、アカデミック版が約20万円(プレミアサービスの更新料が約5万円/年)、ホーム版が約5万円、学生版が約2万円です(参考)。

追記:性能が向上したRaspberry Pi 3がお勧めです。

Mathematica(の一部)が無料になるという話を最初に聞いたのは2005年のこと。Mathematicaで何か作っても、その価格のせいで使える人がほとんどいないという空しい状況が改善されると期待したものです(当時のブログ記事)。それから8年、何の音沙汰も無かったので、無料化の話はなかったものとして、Mathematicaが高くて買えない人でもその機能をある程度使えるようにする方法(Universal Mathematica Manipulator)を考えたりしていました。

というわけで、首を長くして待っていました。

インストールはとても簡単です。

sudo apt-get update && sudo apt-get install wolfram-engine

GUIで試すときはEducation→Mathematicaを使います。(下はVNCで接続した様子)

CUIで試すときはコマンドwolframを使います。(下はSSHで接続した様子)

MathematicaのバージョンがPC版の9.0.1から10.0.0に上がっていますが、直っていないバグがあるようですね(NMinimizeAgglomerateFindClustersTable)。

動作がすごく重いのですが、QEMU上のRaspbian(WindowsあるいはUbuntu)やユーザーモードエミュレーション(ホストが速ければ実機より速いと思われる)で動かすのはライセンス違反なんですね。

80年代マイコン大百科

4881818325佐々木潤『80年代マイコン大百科』(総合科学出版, 2013)

物心ついたときに家にあったのが1979年発売のNEC PC-8001、その後家に来たのが1986年発売のEPON PC-286V。その間の、カタログを眺めるだけだった日々を、大量に掲載された当時のハードウェアやゲームのカタログ、雑誌の表紙などが思い出させる。1980年より前に生まれた世代の、昔を懐かしむ気持ちを狙った企画としては成功しているし、資料的価値もある。しかし、パッケージを買ってくるだけがゲームではなかった時代のことを伝えるには、また別の一冊が必要だろう。MSXが省かれているのが残念。

参考文献リストあり。索引なし。

関連:みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001

容量の大きいSSD1台の性能、容量の小さいSSD2台によるRAIDの性能

Solid Stateには近づくな

HDD単体とRAID 0、SSDの比較をしたら、「SSDのRAIDは?」と言われたので、調べてみました。容量の大きいSSDを1台買うよりも、容量の小さいSSDを2台買ってRAIDにしたほうが速いのではないか、という話です。

まずは、128MBをSATA-3で接続した場合の性能です。

SSD単体

次に、128MBのSSDをSTAT-2で2台接続し、RAID 0を構築した場合の性能です。

SSD RAID

Crucialの256MBのSSDは、読み込みが355MB/s、書き込みが215MB/sということになっているので、これを1台買うよりは、126MBのSSDを2台買ってRAIDにしたほうがよいことがわかります。もちろん、エクスペリエンス インデックスのハードディスクのスコアは7.9になります。

ハードディスクの場合は、容量の小さいもの2台よりも容量の大きいもの1台の方が安いので悩ましいですが、SSDの場合は、容量の大きいものはかなり高いので、それを1台買うよりは、容量の小さいものを2台買った方がいいでしょう。

以下は細かい話

ここで使っているのはSTAT-3に対応したマザーボードですが、STAT-3の2つのインターフェースが、「あわせて500MB/s」という仕様になっているらしいので、RAIDにするならSATA-2のインターフェースを使った方がいいみたいです。STAT-3のRAIDは、構築するのが面倒だったりもします。

参考まで

HDD単体とRAID 0、SSDの比較

Solid Stateには近づくな

外付けHDDはUSB 2.0ではなくeSATAで使いたいって、外付けはそれでいいとして、内蔵の方はどうするのか、というお話

CPUなんかが多少貧弱でもディスクがSSDなら快適かも、ということに改めて気づかせてくれたMac Book Airはえらい。「フラッシュストレージ」なんていう新しい名前を付けるあたりもAppleらしいと思ったけど、「SSDはディスクじゃねえ」というわけだから、いつものはったりとはちょっと違うか。

なんにしても、CPUやメモリ、GPUばかりを気にしていると、Windows エクスペリエンス インデックスが5点台なんてことになって、ぜんぜん快適じゃなかったりする。

Windows エクスペリエンス インデックス

単体だとこんなもんかも(WESTERN DIGITAL WD10EARS-00Y5B1をAHCIで接続。IDEだとeSATAより遅くなるから注意)。

HDD単体

手元のWD10EARS-00Y5B1とWD10EACS-22D6B0でRAID 0なんかにするとこんな感じ。このくらいにしておくのが現実的かもしれない(RAID 0だからバックアップ大事)。でも、エクスペリエンス インデックスはいまいち上がらない。

RAID 0

Crucial RealSSD C300 シリーズ 256GBなんかにすると、さすがに速い(6Gbpsに対応していないMBだから、若干宝の持ち腐れ感はあるけれど)。エクスペリエンス インデックスのハードディスクのスコアも7.7まで上がった。

SSD

というわけで、数値的にも体感的にも上を目指すなら、やはりSSDにするのがいいという当たり前の結論でした。

外付けHDDはUSB 2.0ではなくeSATAで使いたい

「知っている人にとっては当たり前だから人に勧めたりはしない。だから知らない人はまったく知らない」ということが、けっこうたくさんある気がする。RSSリーダとかAutoPagerizeなんかは、登場したときには「これ使わない奴は人生損してるよね」って感じだったんだけど、最近では誰も話題にしない。でも、使っている人は当然のように使っている(はず)。まあ、「RSSは死んだ」とか言う人もいて、それはそれで一理あるような気もするけれど。

だから、大事なことは繰り返し言わないといけない。AutoPagerize使わないと人生損しますよ。(対応していないサイトを見つけたら、「せこい」と思っていいですよ。)

外付けHDDのインターフェースであるeSATAもこれにあてはまる。登場したときは、「これからはeSTATだよね」って感じだったはずなのに、USB(2.0)以外の外付けHDDなんか知らないという人が多いのではないだろうか。

大事なことは繰り返し言わないといけない。速い外付けHDDがほしいときは、USB 2.0ではなくeSATAで接続するんですよ。(HDDを持ち運びたい場合には、電源の問題からUSBを選択するしかないかもしれないけれど。)

手元のセンチュリー 裸族のお立ち台eSATAプラス CROSEU2とSEAGATE ST31500341ASで、両者を比較しておきましょう。

まずは、USB 2.0で接続した場合

USB 2.0

次に、eSATAで接続した場合

eSATA

というわけで、USB 2.0よりeSATAのほうがかなり速いわけです。

USB 2.0の転送速度よりも遅いHDDでない限りは、外付けHDDはUSB 2.0ではなくeSATAで使いたいということです。

HDD単体とRAID 0、SSDの比較