ロボットは東大に入れるか

4781690645新井紀子『ロボットは東大に入れるか』(イースト・プレス, 2014)(参考文献リストなし・索引なし)

私、2010年に『コンピュータが仕事を奪う』という本を書いたんです。数学者として。でも、経済学者や教育学者、あるいはマスコミの人たちや政治家が、あまり深刻に受け止めてくれなかったんですね。すごくショックだった。近未来に必ず起こる危機なのに誰もまともに聞いてくれないなんて。これはまずいな、と思ったんです。

そこで考えたわけです。たとえば東大に入るロボットを作ると言って、それがある程度、たとえば東大に入らなくても大学に半分入るとか、それなりの大学に入るっていうことになったら、人は真面目に考えてくれるかもしれない。(p.219)

私はまともに聞いて、深刻に受け止め、そしてまずいな、と思っています。

細かいことをいくつか

アニメのCGを作るときに使われるソフトも、初音ミクに歌を歌わせるソフトも、みんな数学だけでできているのです。(p.43)

あるレベルで見ればそうですが、そのレベルで考えている人はあまりいないし・・・

将棋やチェスと違い、東大入試はルールを変えられます。たとえば東大入試が全部面接になると、このプロジェクトはチューリングテストへの合格を目指す人工知能の一般的なチャレンジと同じになります。その代表的なコンテストであるローブナー賞に合格したAIはまだありませんが、p.94の記述は、そういうAIがすでにあると誤解されるものになっています。

東大入試が変わらないとしても、1983年の日本史のように、「部外者がちゃんと採点できるのか」という問題があります。

入試問題とAIの関係については、ほかにもいろいろ考えさせられることがあります。いつかどこかでまとめましょう。

ロボットは恋人になり得るか、がより深刻です。