アメリカ数学会がHermann Zapf(OptimaやPalatinoの作者)に委託して作成した書体。グレアム, クヌース, パタシュニク『コンピュータの数学』(原書は改訂されている)によれば、「字の上手な数学者が手書きした場合の数学の薫りをもたせる」というのが設計の基本方針だったとのこと。書体名はもちろん数学者オイラーからとった。
この書体の制作過程は、Knuth『Digital Typography』収録の“AMS Euler—A New Typeface for Mathematics”で紹介されているが、これはKnuthとZapfという異分野の偉人の共同作業の貴重な記録だろう。
AMS Eulerを使いたいならLaTeXを使うのが一番だが(\usepackage{amsmath,amssymb,euler})、手元にLaTeX環境が無かったり、LaTeX以外で使いたい場合には、ここからbakoma.lzhをダウンロードして、eurm10.ttf (10pt) などを使ってみるといい。
こんな感じ(AMS Eulerの他にもComputer Modern等を使っている)。0の頂上がわずかに尖っているのが特徴。
- Richard de Millo, Richard Lipton, Alan Perlis. Social processes and proofs of theorems and programs. Communications of the ACM, vol. 22, no. 5, 1979.
- Peter van der Linden. 梅原系訳. エキスパートCプログラミング—知られざるCの深層. アスキー, 1996.
この書体、実は私の博士論文の私家版に使ったのだが、それを持っている人はほとんどいないだろう。奥村晴彦『LaTeX2ε美文書作成入門』にも、
Euler Romanは半ば実験的な性格のもので、これを本文に使った有名な教科書Concrete MathematicsをKnuthたちが出した以外にはあまり使われていないようです。(p.97)
とあるように、AMS Eulerはあまり普及してはいないだろうと思っていたら、この書体を使った書籍が相次いで(といっても著者は一人だが)出版された。結城浩さんの『数学ガール』と『数学ガール フェルマーの最終定理』だ。
数学の本と言えば数学者か塾の先生、サイエンスライターが書いたものしか読んだことがなかったが、そのどれにもあてはまらない人が書いているという意味でも興味深い(「プロフェッショナルとは何か」という議論があるようだが、「数学のプロフェッショナル」に関しては合意ができているのではないだろうか。フェルマーを「アマチュア数学者」と呼んだからといって目くじらを立てる人はあまりいないと思う)。こういう試みはとてもいい。フェルマーの最終定理のほうは、「群が出てくる本で『原子・素粒子・クォーク』という用語を安易に使っていいのかなあ」と思ったりもするのだが。
続巻も、AMS Eulerですね。