R for Windowsのビルド方法

統計やデータマイニングのためのソフトウェアのデファクトになりつつあるR。久しぶりにメジャーバージョンアップしたそうです(3.0.0)。いい機会なので、Windows上でRをビルドする方法を書いておきましょう。Linuxだと何の苦労もなくビルドできるのですが、Windowsだとちょっと作業が必要です。

R 3.0.0を例に説明します。

  1. コマンドtarが無い場合のみ:ビルドするためのツールを集めたRtoolsをインストールします。ビルドしたいRのバージョンにあったものを選んでください(ここではRtools30.exe)。
  2. Rのソースコード(ここではR-3.0.0.tar.gz)をダウンロードします。
  3. ソースコードを適当なディレクトリに保存し、コマンドプロンプトをそのディレクトリで開きます(ディレクトリを右クリックするのが簡単ですが、コマンドプロンプトを起動してからそのディレクトリに移動してもかまいません)。
  4. ソースコードを展開します。ここでは「tar xf R-3.0.0.tar.gz」です。展開してできるディレクトリ(ここではR-3.0.0)がSource Home Directoryになります。
  5. Rtoolsを再インストールします。途中でExtras to build 32 bit Rを選択し、Source Home Directoryも適切に指定してください。
  6. とりあえず「set LC_ALL=C」として、Cロケールにしておきます(正解がよくわかりませんが、何も指定しないとビルドの途中でエラーになります。src/library/tools/R/translations.Rに非アスキー文字があるのがいけないようです。実体参照?で書けばいい?)。
  7. set TMPDIR=C:\tmp」として作業ディレクトリを設定します(書き込み可能なディレクトリを指定してください)。
  8. make all recommended

bin/i386/Rgui.exeをダブルクリックするとRが起動します。