より簡単な方法:scribe-java版
はてなブックマークAtomAPIの使い方を紹介します。2010年末にOAuthをサポートしたので、ここでもそれを試します。言語はJava、ライブラリはoauth-signpostを使います。
アプリケーションの登録
アプリケーション登録ページでアプリケーションを登録し、Consumer keyとConsumer secretを取得します。
ライブラリの準備
signpost-core-バージョン番号.jar とcommons-codec-バージョン番号.jarを使えるようにします(このあたりの詳細については、拙著『Webアプリケーション』などを参照してください)。
Access tokenとToken secretの取得
OAuthでユーザの権利を譲り受けるためのAccess tokenとToken secretを取得します。ここで紹介するコンソール上で行う方法の他に、ブラウザ上でリダイレクトを使う方法もありますが、両者の違いはTwitterの場合などと同じなので、Twitterでの方法を見れば、リダイレクトを使う方法も実現できるでしょう。
先に取得したConsumer keyとConsumer secretを下のコードに埋め込んでください。
import java.io.*; import oauth.signpost.*; import oauth.signpost.basic.*; public class HatenaTokenCreator { public static void main(String[] args) throws Exception { // プロキシサーバの設定 //System.setProperty("http.proxyHost", "proxy.example.net"); //System.setProperty("http.proxyPort", "3128"); //System.setProperty("https.proxyHost", "proxy.example.net"); //System.setProperty("https.proxyPort", "3128"); OAuthConsumer consumer = new DefaultOAuthConsumer( ***** Consumer key *****, ***** Consumer secret *****); String scope = "?scope=read_public,write_public,read_private,write_private"; OAuthProvider provider = new DefaultOAuthProvider( "https://www.hatena.com/oauth/initiate" + scope, "https://www.hatena.com/oauth/token", "https://www.hatena.ne.jp/oauth/authorize"); String authUrl = provider.retrieveRequestToken(consumer, OAuth.OUT_OF_BAND); System.out.println("このURLにアクセスし、表示されるPINを入力してください。"); System.out.println(authUrl); System.out.print("PIN:"); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); String pin = br.readLine(); provider.retrieveAccessToken(consumer, pin); System.out.println("Access token: " + consumer.getToken()); System.out.println("Token secret: " + consumer.getTokenSecret()); } }
TwitterのOAuthと違うのは、どのような権利を求めるかを「score=...
」という形で書いておくところです。上のコード実行するとURLが表示されるので、そのURLにブラウザでアクセスしてください。下のようなページが表示されます。scoreの記述によって内容は変わります。この例では、公開・非公開の両方の情報への読み書き権限を要求しています。
「許可」をクリックすると下のようなページが表示されるので、表示された文字列を先のコードからのプロンプトで入力してください。Access tokenとToken secretが得られます。
ブックマーク
譲り受けた権利を使って「http://b.hatena.ne.jp/atom/post」にURLをPOSTすれば、そのURLをはてなブックマークに登録できます。例として「http://www.google.com/」を登録するコードは次のようになります。先に取得したConsumer keyとConsumer secret、Access token、Token secretを埋め込んで実行してください。
import java.io.*; import java.net.*; import oauth.signpost.*; import oauth.signpost.basic.*; public class SignpostBookmark { public static void main(String[] args) throws Exception { // プロキシサーバの設定 //System.setProperty("http.proxyHost", "proxy.example.net"); //System.setProperty("http.proxyPort", "3128"); // これはユーザによらない OAuthConsumer consumer = new DefaultOAuthConsumer( ***** Consumer key *****, ***** Consumer secret *****); // これはユーザごとに異なる consumer.setTokenWithSecret( ***** Access token *****, ***** Token secret *****); // ターゲット String target = "http://www.google.com/"; String xml = String.format("<entry xmlns='http://purl.org/atom/ns#'>" + "<title>dummy</title>" + "<link rel='related' type='text/html' href='%s' />" + "<summary type='text/plain'></summary>" + "</entry>", target); // HTTPリクエスト URL url = new URL("http://b.hatena.ne.jp/atom/post"); HttpURLConnection connection = (HttpURLConnection) url.openConnection(); connection.setRequestMethod("POST"); connection.addRequestProperty("Content-Type", "application/octed-stream"); consumer.sign(connection); // POSTによる送信 connection.setDoOutput(true); OutputStreamWriter writer = new OutputStreamWriter(connection.getOutputStream()); writer.write(xml); writer.flush(); writer.close(); // 結果の表示 System.out.printf("%s %s\n", connection.getResponseCode(), connection.getResponseMessage()); BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader( connection.getResponseCode() / 100 == 2 ? connection.getInputStream() : connection.getErrorStream(), "UTF-8")); String line = null; while ((line = br.readLine()) != null) { System.out.println(line); } } }
Twitterの場合との違うのは、リクエストボディにXMLを書かなければならないこと、それを送信するためにContent-Typeをapplication/octed-streamにしておくことです。
ブックマークの編集
scribe-java版で紹介した方法と同様です(手抜き)。
補足
アプリケーションに与えた許可を取り消したいときは、「Myはてな」→「ユーザ設定」→「外部アプリケーション認証」→「外部のアプリケーションから、はてなのサービスを利用する」の順にクリックしてください。「https://www.hatena.ne.jp/はてなID/config/auth/provider」にアクセスしてもいいでしょう。