Adobe-Japan1-6のすべてのグリフを1ページで

この記事で作るもの:Adobe-Japan1-6の全23058グリフを1ページで (PDF, 5MB)

Unicodeの文字の一覧を作ったのに続いて、Adobe-Japan1-6のグリフの一覧を作ります。自分で作らなくてもAdobe-Japan1のグリフ一覧は、

しかし、自分で作れるようになっていれば、全グリフを1ページにといった、自分の好きなレイアウトの一覧表が作れます。

改訂版が出るたびに買っている奥村晴彦, 黒木裕介『LaTeX2ε美文書作成入門』(技術評論社, 第6版, 2013)にも、判型が変わった頃から“Adobe-Japan1全グリフ”が掲載されているのですが、書体が小塚明朝ではなくヒラギノ明朝なので、ここでの目的には適しません。以前書いたように、小塚明朝では区別され、ヒラギノ明朝では区別されない漢字のペアがあるので、ヒラギノ明朝では全グリフにはならないのです。『基本日本語活字見本集成』の著者の一人である小形克宏さんも、ブログで次のように書いています。

このページをより一般的なヒラギノ明朝で組むという話が出たとき、ぼくはかなり強く小塚明朝でなければ信頼性を担保できないことを主張しました。仮にヒラギノ明朝でAdobe-Japan1-5を表しても、それはヒラギノとしての実装解釈を示したにすぎず、仕様制定者の本来の意図が見えなくなってしまいます。Adobe-Japan1は文字コード規格ではなく、あくまでも「グリフ」セットなのですから、小塚明朝のタイプフェイス・デザインを前提とするのは自明の理であり、その意味で小塚明朝で掲載されたことは至極当然と言えるでしょう。『基本日本語活字見本集成本OpenType版』のこと (1)

というわけで、小塚明朝で作ります。

小塚明朝とTeXLiveがインストールされた環境で、「kanji-config-updmap kozuka-pr6n」として小塚明朝を埋め込めるようにします。Adobe-Japan1-6のCIDは、0から23057まで、間を空けずに使われているようなので、単純な繰り返しをするTeXファイルで一覧を作れます。こうして作った一覧表が冒頭のPDFファイルです(改行の制御に不満があります@doraTeXさんのコードを参考に修正しました)。

Palatino系4フォントの合字(リガチャ)の違い

Macに入っているPalatinoとWindowsに入っているPalatino Linotype、ほとんど同じものかと思っていたら、合字(リガチャ)が違う。

TeXだとさらに、PagellaとPalladioという互換フォントも入ってきて、合字はやはり違う(Pagellaは「ff」がリガチャに、Palladioはリガチャなし)。参考:Can ligatures be enabled for Palatino and pdflatex?

(Appleの)PalatinoとPalatino Linotype、Pagella、Palladioを、区別せずに「Palatino」と呼んではいけないということか。

4568503647ちなみに、小林章『欧文書体 2』(美術出版社, 2008)によると、Palatinoの作者であるHermann Zapfさんは、本文はPalatinoでは組まないらしい。

もともとPalatinoは見出し用としてデザインした書体だから、私は自分の本を書いたときには、本文はいつもAldus(アルダス)で組むことにしている。(p.96)

小塚明朝では区別され、ヒラギノ明朝では区別されない漢字のペア239組

以下に掲載する漢字のペア239組は、小塚明朝 Pr6N R(バージョン6.014)では形が区別されていますが、ヒラギノ明朝 ProN(Ver. 8.10)では形が区別されていません(厳密に言えば、ヒラギノ明朝で、形は区別されていなくても位置が違うものが2字あります)。(小塚明朝PDF版ヒラギノ明朝PDF版

他にもあったら教えてください。

よく見ないとわからないものもありますが、小塚明朝では確かに形が違います。これらの文字が、ヒラギノ明朝では同じ形になっているというわけです。(図中の数字はCID)

たとえば、

CID=6930とCID=13407を区別すべきだとは、個人的には思いませんが、区別して出力するためには、安岡さんの論文で紹介されているようなCIDに対応したシステム(TeXも含まれる)と、2つのグリフが本当に違っているフォントが必要です。ですから、「TeXを使えばCID=6930とCID=13407を区別して出力できる」という言い方はちょっと不正確です。ヒラギノ明朝では区別して出力できません。

こうなると、ヒラギノ明朝がAdobe-Japan1に準拠しているとは言えないような気もしてきますが、上に示したような漢字に限って言えば、ヒラギノ明朝のポリシーを尊重してもいいでしょう。しかし、Adobe-Japan1-4 & APGS実践情報を見ると、非漢字も考慮するなら、ヒラギノ明朝がAdobe-Japan1に準拠しているとは言いにくいようです。(リンク先で指摘されていた差異は、Adobe Technical Note #5078のp.3で許容されたものでした。)

参考:グリフの区別とヒラギノのデザインコンセプト 2

おまけ

小塚明朝の漢字はすべて形が違うかと言うと、そういうことでもないようで、下の小塚明朝の2組は同じ形です。(この2組は上の239組の中には入っていませんが、ヒラギノ明朝でも同じ形です。)

追記:Adobe Technical Note #5078のp.10によれば、喩(CID=4411)とCID=7984、渣(CID=5459)とCID=7994のペアの形も同じはずですが、小塚明朝の実装では違っています。(参照:小塚明朝では区別され、游明朝体では区別されない漢字のペア2組

LaTeXでGaramondを使う方法

Garamond(ギャラモン、ガラモン)と言ってもいろいろありますが、URW Garamondと呼ばれるGaramondをLaTeXで使うことができます。

導入方法は以下の通りです(Windowsの場合)。

  1. CTANからGaramondをダウンロード・展開する。
  2. C:\tex\share\texmf\fonts\type1\urw\garamondに*.pfbをコピーする。
  3. C:\tex\share\texmf\fonts\afm\urw\garamondに*.afmをコピーする。
  4. C:\tex\share\texmfでugm.zipを展開する。
  5. コマンドプロンプトで「updmap -add ugm.map」
  6. .texファイルのプリアンブルに次のように記述する。(参考:奥村晴彦『LaTeX2ε美文書作成入門』
    \usepackage[T1]{fontenc}
    \usepackage{textcomp}
  7. 本文に次のように記述する。
    \fontfamily{ugm}\selectfont

以上で本文フォントはURW Garamondになります。

Windows上のLaTeXでヒラギノを使っているなら、再設定が必要になるかもしれません。

フォントのグラデーション

LaTeXのパッケージ、Multiple font formats (mff)を使うと、フォントComputer Modernのパラメータをいじって別のフォントを作ることができる。パラメータを少しずつ変えれば、フォントのグラデーションに。

フォントのグラデーション

ソースコードは次の通り。

\documentstyle[mff]{article}
\pagestyle{empty}
\clearMFF\setMFF[0.8]{cmr}\setMFF[0.2]{sf}\MFFgener{\fontoo}{oo}{10pt}
\clearMFF\setMFF[0.6]{cmr}\setMFF[0.4]{sf}\MFFgener{\fontoi}{oi}{10pt}
\clearMFF\setMFF[0.4]{cmr}\setMFF[0.6]{sf}\MFFgener{\fontio}{io}{10pt}
\clearMFF\setMFF[0.2]{cmr}\setMFF[0.8]{sf}\MFFgener{\fontii}{ii}{10pt}

\begin{document}
A{\fontoo A}{\fontoi A}{\fontio A}{\fontii A}{\sffamily A}
\end{document}

たとえば\clearMFF\setMFF[0.4]{cmr}\setMFF[0.6]{sf}\MFFgener{\fontio}{io}{10pt}というのは、Computer Modern Roman (cmr)とComputer Modern Sans Serif (sf)を6:4で混ぜたフォント(io)を作り、\fontioで使えるようにするということ(ioというのは私が勝手につけた名前)。

このソースコード(f.tex)は、次のような操作でPDFになる(Windows上のTeXLiveで動作を確認した。mff.zipを展開したディレクトリで作業するのが簡単)。

platex f
for %f in (*.mf) do (mktextfm %f)
platex f
dvipdfmx -r 2400 f

Bashではこんな感じか。

platex f
for file in *.mf ; do mktextfm $file; done
platex f
dvipdfmx -r 2400 f

メタマジック・ゲーム―科学と芸術のジグソーパズルDigital Typography (Csli Lecture Notes, 78)このようにパラメータを少しずつ変えて生成したフォントを使った作品の最高傑作が、『メタマジック・ゲーム』のp.231や、『Digital Typography』のp.299に掲載されている。残念なことに、ウェブでは見つからなかったから、真似して作ってみた(文章は『茶の本』から)。

センチメートルの友情

「g」はセリフとサンセリフでぜんぜん違うと思うかもしれないが、サンセリフでも丸2つになっている書体はある。たとえばGill Sans(このフォントはMac OS XやMicrosoft Officeに含まれている)。

Computer Modern Typefaces (Computers and Typesetting, Vol E)パラメータで記述されるフォントについてのすばらしい考察が先述の『メタマジック・ゲーム』に、フォントComputer Modernがどのようなパラメータで記述されているかが『Computer Modern Typefaces (Computers and Typesetting, Vol E)』にすべて載っている。

『30センチメートルの友情』がもう一つのネタもと。

追記:フォント作成に詳しくなくても大丈夫、自分好みのフォントが簡単に作成できてしまうオンラインサービス -metaflop