明朝体にしたつもりが、IE8ではひどいことに

いつも、こんなふうに言っているんです。

Webでフォントにこだわるのは(現時点では)無駄。スタイル属性font-familyの属性値に、具体的なフォント名を書いても、閲覧者側にそのフォントがなければどうしようもないのだから。指定するとしても、明朝体かゴシック体かという程度にしておきなさい。

基本的には、「font-family: serif;」なら明朝体に、「font-family: sans-serif;」ならゴシック体になるはずですが、IE8の場合はそうではないようです。ふだんIEを使わないので気づくのが遅れました。

<p style='font-family: serif;'>情報実習</p>」をIE 8.0.7600.16385で表示すると、こんなことになってしまいます。

ie8serif.png

「字形にあまりこだわるべきではない」というのが持論なのですが、これはちょっとひどいです。(html要素のlangやxml:lang属性で「ja」を指定しても同じです。)

というわけで、IE8で明朝体を見せる可能性があるときは、フォント名を具体的に書いておいた方がよさそうです。こんな感じ、

font-family: 'ヒラギノ明朝 Pro W3','Hiragino Mincho Pro','MS P明朝','MS PMincho',serif;

バランスをとるために、ゴシック体の場合も、

font-family: 'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック','MS PGothic',sans-serif;

追記

手元にあるブラウザ(Windows版・設定はデフォルトのまま)で調べたら、Firefox 3.6.3とChrome 5.0.342.9、Opera 10.51、IE 7では問題ありませんでしたが、Safari 4.0.5ではMSゴシックで表示されてしまいました。Safariは、標準フォントと等幅フォントしか設定できないようですが、serifとsans-serifの区別はしないということなんでしょうかね(iPhoneなんかはヒラギノ明朝が入っていないので、そうせざるを得ないでしょうが)。

バックスラッシュジョーク(マイクロソフト)

Microsoftのソフトウェアをインストールしていたら、こんなアニメーションが出てきました。(笑)

こんな感じにしたかったんだと思います。ジョークを説明するのは野暮ですが。

同じ名前のフォントなのに字形が違うものを提供する」などというひどいことをやる勇気があるのなら、そろそろバックスラッシュの呪いを解きにかかってもいいのではないでしょうか。

参考:マイクロソフト、Windows 7でもJIS90互換フォントパックを提供

Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その5)

カーニングがおかしいんです。

どちらかと言えば、これはWordの問題と言うよりはフォントの問題だという気もしますが、たとえば、Adobe InDesignならカーニングとして「オプティカル」を選択すれば、ここで紹介する問題は(だいたい)回避できるので、Wordが無責任だとは言えないでしょう。

カーニングの問題とは、次のようなものです。

Times New Romanは特にひどいです。デフォルトの文字間隔で組むと、このように隣り合う文字が重なってしまいます。素人臭さをなくすためには、文字単位で間隔を調整しなければなりません。fの後の文字間隔を1ptにすれば、下のように解決できるのですが、これはかなり面倒なことです。

Palatinoは何もしなくても大丈夫です。

Garamondは調整が必要です(fの後の文字間隔を2ptにしなければなりません)。

似たような問題は、括弧の中にイタリック体を書いたときにも発生します。下はTimes New Romanの場合です。

今回もPalatinoは大丈夫です。

この例のような問題は、文字間隔ではなくベースラインを調整することによって解決するものなのかもしれません。しかし、下の例のGaramondでは、間隔の調整も必要でしょう(左括弧の後と6の後の文字間隔を2ptにしなければなりません)。

以上のような問題を放置すると、見た目がとても素人臭くなってしまうので要注意です(江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP』は、この点でちょっと損していると思います。まさかWordで組版したわけではないでしょうが)。とはいえ、文字間隔を個別に調整するのは面倒なので、最初に書いたように、Adobe InDesignのような、高機能なソフトウェアの利用を検討した方がいいでしょう(ただし、InDesignもGaramondはちょっと苦手かもしれません)。

気を遣うのが面倒な人は、デフォルトの欧文フォントをPalatinoにしてしまうのも1つの手です。Palatinoなら、ここで紹介したような問題は起こりにくいようです。ちなみに、OfficeにはBook AntiquaというPalatinoに似たフォントが搭載されていますが、Palatinoの作者であるZapfさんが次のような発言をしています。

欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK) (単行本)「大手ソフトウェア会社が『Book Antiqua』と称し Palatino の低級なコピーを搭載しているが、私の方には何も知らされておらず、デザインの修整もできないし、当然1セントのロイヤリティも支払われない。大会社ならば、みずから最高の Palatino を開発して使うべきではないのか。書体制作には数年間かかるが、それをコピーする側は何の手間もかけていない。何も知らないユーザは、その会社が書体の開発費を正当に払っているものと思いこむのではないか」(小林章『欧文書体2』 p. 93)

というわけで、Book Antiquaは使わない方が良さそうです(書体の開発費のことを考えているユーザなんてほとんどいないと思いますが)。Palatinoという正統のフォントがWindowsに搭載されているにも拘わらず、Book Antiquaというまがい物をOfficeに入れておかなければならない理由がよくわかりません。そういう趣味があるなら、Arialというまがい物だけでなく、Helveticaも搭載してほしいものです。

各フォントの各文字にどのようなカーニング設定がなされているかは、fontforgeを使えば確認できます。

Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その4)

デフォルトの欧文フォントがどういうわけかCenturyなのです。

Windowsに付属するCenturyはちょっと中途半端なフォントで、イタリック体がありません。Wordの「i」と書かれたアイコンは、イタリック体にするためのものだと思うのですが、Centuryのイタリック体はないので、下のような斜体になります。

century

斜体はローマン体を単に傾けただけのものであって、イタリック体ではありません。それにも拘わらずCenturyを使う人は、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思います。サンセリフの場合はイタリック体=斜体でもいいのですが、Centuryはセリフなので、イタリック体と斜体を同一視してはいけません。たとえば、Palatinoでは下のようになります。ローマン体とイタリック体では、デザインがかなり違います。

palatino

Times New RomanやPalatinoのような、筆記体風のイタリック体のある立派なフォントが備えられているのに、なぜデフォルトの欧文フォントがCenturyなのか、なぜイタリック体のためのアイコン「i」で斜体にせざるをえないようなフォントを使うのか、Microsoftの製品には、私の想像の範囲を超えることがたくさんあります。

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド) (単行本)小林章『欧文書体』によれば、Times New Romanの作者であるスタンリー・モリスンは、1926年の論文「理想的なイタリックに向けて」の中で、「完璧なイタリック体はすなわち傾いたローマン体である」と書いているそうです(p. 18)。モリスン自身はこのアイディアに執着しなかったことはTimes New Romanに筆記体風のイタリック体があることからわかりますが、Microsoftはこのアイディアを忠実に継承しているということなのでしょうか。