三省堂国語辞典のひみつ

辞書は、ことばを写す“鏡”であります。同時に、辞書は、ことばを正す“鑑(かがみ)”であります。(三省堂国語辞典第3版序文)

4004314526鏡、つまり現実を重視する辞書の代表が『三省堂国語辞典』(三国)で、鑑、つまり規範を重視する辞書の代表が『岩波国語辞典』だというのはよく知られたことです。実際、『岩波国語辞典』の編集者であった増井元さんは、『辞書の仕事』の中で次のように書いています。

私たちは、改訂版に何か新語を収載しようとするとき、そのことばが『三国』に先んじて収録することはないと考えたものです。つまり、何か新しい語を載せるとすれば、まず『三国』が一番で、それにはしかるべきデータの裏付けがあるのだろう、ということだったのです。(p.187)

438536415Xことばはコミュニケーションの道具なので、あまり早く変化するのはよくないと、私自身は思っています。ですから、間違った言葉遣いを指摘してくれるATOKが手放せません。とはいえ、「的を得る」や「二の舞を踏む」など、「誤用」を指摘されるたびに恥ずかしい気持ちになるのも事実です。

飯間浩明『三省堂国語辞典のひみつ』(三省堂, 2014/2/13)の第2章「誤りと決めつけてはいけない」を読むと、そんな気持ちがやわらぎます。三国の編集者である著者が、2013年12月に出版された三国第7版の「ひみつ」を紹介した本です。

『舟を編む』がヒットしたころから、辞書づくりに関する書籍等が増えている気がします。(『舟を編む』が原因なのか、そういう状況で『舟を編む』がヒットしたのかはよくわかりませんが。)

4163900152テレビで放送された『ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男』や(私が視たのはネットでですが)、それを書籍化した佐々木 健一『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』(文藝春秋, 2014)もよかったです(アマゾンでは同姓同名の2人の著者が区別されていませんね)。ここで比較されるのは、『新明解国語辞典』と『三省堂国語辞典』ですね。

国語辞書を引き比べると面白いということを、『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』で学んだわけですが、『岩波国語辞典』と『三省堂国語辞典』、『新明解国語辞典』と『三省堂国語辞典』の比較が特に面白いということになれば、最初の1冊は自明ですね。

三国第7版は、紙版が出てから3ヶ月経って、やっとアプリになりました。

舟を編む

4334927769三浦しをん『舟を編む』(光文社, 2011)が映画になり、DVDになりました。

B00E8F42HK

原作でも映画でも、一つのものを時間をかけてゆっくり作っていく人たちの姿には、(フィクションとはいえ)頭が下がります。

原作で印象的だった、公の団体ではなく出版社が辞書を作る理由についての、松本先生のこの台詞は使われていませんでした。(ポイントを絞って映画化するのは当然です。)

公金が投入されれば、内容に口出しされる可能性もないとは言えないでしょう。また、国家の威信をかけるからこそ、生きた思いを伝えるツールとしてではなく、権威づけと支配の道具として、言葉が位置づけられてしまうおそれもある。(中略)言葉は、言葉を生みだす心は、権威や権力とはまったく無縁な、自由なものなのです。(p.226)

「漢字」とはちょっと違いますね。学問とも?

逆に、映画だけにあった印象的な台詞は、宮﨑あおいさんの「今でしょ」でしょ。

関連:辞書を編む

489629257X追記:国家的辞典の失敗の記録:飛田良文『国立国語研究所「日本大語誌」構想の記録』(港の人, 2012)

辞書を編む

4791702352小型辞典にもいろいろ個性があることは、「学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方」を紹介したときに述べたとおりだが、『辞書の世界』収録の倉島節尚「辞書編集を巡る二、三の覚え書き」によれば、規範重視型の代表は『岩波国語辞典』で、現実重視型の代表は『三省堂国語辞典』だという(どちらもアプリあり)。

4334037380その『三省堂国語辞典』(三国)の編纂者である筆者が、2013年末完成予定の三国第7版の編纂プロセスを紹介しつつ、国語辞典のこれからについての思いを綴ったのが、飯間浩明『辞書を編む』(光文社新書, 2103)である。(参考文献リストなし。索引あり。)

本書に記した作業の後には、筆耕・構成・印刷用のデータ作成・用紙や資材の選定・装丁・印刷・製本などの工程が続きます。(p.262)

国語辞典のこれからについて考えるとき、キーワードは2つある。電子辞書とウィクショナリーだ。

電子辞書において、三国のような小型辞典が広辞苑や大辞林、大辞泉といった中型辞典(本書では大型辞典と呼ばれている)に対する優位性を保てるか、出版後の参照可能性を長時間維持できるのかといった問題に答えなければならない。前者の問題に対する著者の回答は本書の中で述べられているが(本文を参照のこと)、ほんとうにそれで大丈夫なのかはよくわからなかった。電子辞書の普及によって、小型辞典が淘汰されるということはあり得ると思う。後者の問題は出版全体に言えることで、DRM無しでうまくやる方法を確立しないとどうしようもなくなるだろう。

ウィクショナリーは、Wikiで百科事典を作ろうというウィキペディアの辞書版である。規範重視(鑑)よりは現実重視(鏡)の辞書に向いた方式だが、いずれにしても、『三国』における「中学生にでも分かる説明」というような編集方針を貫けるかどうかという点を筆者は疑っているようだ。次の指摘も深刻に受け止めたい。

小型辞典の場合、あまり多くの人で寄ってたかって作ると、「船頭多くして船山に上る」ということになりかねない。(p.29)

4046532742そういえば、『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』にも次のような注があった。

もともと『語彙』が、国学者を集めてみたものの議論ばかりが紛糾して何も決まらず、数年で「え」までしかいかなかったという経緯があり、『言海』はこの失敗を踏まえて、大槻文彦ひとりに委ねて、統一性のとれた言語観・文法観に基づいた辞書を作ろうという意図があったようだ(p.61)

ウィキペディア方式で辞書(ウィクショナリー)を作ろうとしても、小型辞典の中・大型辞典に対する優位性(本文を参照)はそのまま保たれるし、その点をウィキペディア方式が克服することは本質的に難しいということが示唆されている。個人的には、集合知の活用によってことばの変化が加速するのも欠点だと思う。

他の辞典への批判は慎重に避けられている。「右」を「この辞書を開いて読むとき、偶数ページのある側をいう」とした『岩波国語辞典』の画期的な語釈が電子版で訂正されていないというような話も紹介されているが(p.204)、批判というほどのものではない。「ヘップサンダル」を「映画『麗しのサブリナ』でA=ヘップバーンが履いたところからの名」(p.71)というウソを書いた辞典の名前くらい、せっかく映画を観てチェックしたのだから晒してほしいところではあった。

479421362X(愛のある)批判を読みたい向きは、石山茂利夫『国語辞書事件簿』などにあたるといいだろう。『広辞苑』のことがちょっと嫌いになるかもしれない。業界の内の人と外の人では、書けることに違いがある。

4385139261追記:2013年12月に『三省堂国語辞典 第七版』が出版された。

学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方

404400207X追記:文庫化した。

新学期は1年で最も辞書が売れる時期でしょう。学習用の英和辞典にはこだわりのある(あった)人が多いかと思いますが、国語辞典はどうでしょう。

「新明解国語辞典(新解さん)」の独特な語釈は有名なので、「国語辞典にも個性がある」ということは知っていても、いざ自分で選ぼうと思うと、かなりの種類があるので面倒になってしまうものです。

私自身、用例を文学作品から採っていて、その出典も明示している新潮現代国語辞典が最高と思っていました。「電子辞書に入っている広辞苑で十分」という人もいるでしょうし、「国語辞典なんてどれも大して変わらない」という人もいるでしょう。

4046532742私を含めて、このような、辞書を引き比べたりしない人間は、サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』(角川学芸出版, 2013)を読むと悔い改めることになります。小型の国語辞書にこれだけの個性の違いがあったのかと驚かされます。

辞書は2冊持つ時代だそうですが、すでに手元に何冊かはありますから、「2冊目」として推薦されているものから補充していこうかと思います。

(参考文献リストあり。索引なし。)

出版社 価格
4000800477 岩波 国語辞典(都会派インテリメガネ君!) 岩波書店 7新版 3150
4385131074 新明解国語辞典(マイノリティの味方! ワイルドな秀才) 三省堂 7 2940
4469021172 明鏡国語辞典(スマートな現代っ子) 大修館書店 2 3045
4084000183 集英社国語辞典(話のわかる副委員長的存在) 集英社 3 3150
4107302148 新潮現代国語辞典(実はイロイロ知ってる文学青年) 新潮社 2 3045
4828804552 ベネッセ表現・読解国語辞典(相談役にぴったり! 表現力豊かなアーティスト) ベネッセ 1 2940
4040132009 角川 必携 国語辞典(詩的に、丁寧に教えてくれる良家の子) 角川書店 1 2730
4095014083 新選国語辞典(現実主義!! クールな理系男子) 小学館 9 2730
4385139253 三省堂国語辞典(親切で気のいい情報通)追記:2013年12月に第7版が出版されました。 三省堂 6 2625
4000803131 日本語 語感の辞典(雰囲気を自在に操るスペシャリスト) 岩波書店 1 3150
4040221001 基礎日本語辞典(自分でも知らなかった本質を教えてくれる幼なじみ) 角川書店 1 5040

ジョブズが立っていた交差点

「jobs technology liberal arts」で検索すればすぐ見つかりますが、ジョブズがプレゼンでよく立っていた有名な交差点があります。テクノロジーとリベラルアーツの交差点です。

4062180731406218074Xジョブズの伝記(日本語訳はハードカバーとKindle版が同じ価格だというよくわからないアレです)を読んでいたら、ジョブズは他にもいろんな交差点に立っていたようなので、まとめてみました。

原文 日本語訳 ページ
humanities and sciences 文系と理系 上4
the arts and technology アートとテクノロジー 上82
creativity and technology 創造性と技術 上370
aesthetics and technology 美と技術 下145
art and technology アートとテクノロジー 下150
great content and great technology すばらしいコンテンツとすばらしいテクノロジー 下240
technology and liberal arts テクノロジーとリベラルアーツ 下320
Liberal Arts Street and Technology Street テクノロジー通りとリベラルアーツ通り 下367
artistry and technology 芸術と技術 下423
humanities and science 文系と理系,人文科学と自然科学 下425

「humanities and science」が「文系と理系」になっているのは翻訳の間違いでしょう(Google翻訳では「文系=humanities」でした。ずいぶん違うんじゃないかと思いますけどね。そもそも、日本の「文系」に相当する英単語ってあるんですかね)。

「テクノロジーとアート」、この2つが直交していること、その交差点に立つことが重要なのはわかります(「art」には「技」という意味もありますが、いわゆる「芸術」だと考えていいでしょう)。

「創造性と技術」、創造性のないところで技術が発達するとは思えないので、「技術の伴わない創造性はダメ」ということだと解釈したいのですが、そういう感じではなかったです。

全体を通じて、「テクノロジーとアートとリベラルアーツの交差点」が正しいのではないかと思いました(リベラルアーツの古い意味を採用するのでなければ)。これなら「文系と理系」みたいな訳語が出てくることもなかったでしょう。「テクノロジーとアート」あるいは「テクノロジーとリベラルアーツ」としたのはシンプルさを愛したジョブズならではなのかもしれませんが、「必要以上に単純化してはならない」という原則には反していると思います。