ソーシャルソフトウェアは「分人」をサポートするか?

私とは何か 「個人」から「分人」へから続く。

4798115819仮に「分人」という考え方がいいと思っても、それをテクノロジーでサポートしようとすると、いろいろ難しい問題を具体的に解決しなければならなくなります。Joel Spolsky編『BEST SOFTWARE WRITING』(翔泳社, 2008)から、そのような話題を2つ紹介しましょう。(参考文献リストなし。索引あり。)

1. サポートすることはできない思わせる話(ダナ・ボイドの2004年6月の講演「自閉的ソーシャルソフトウェア」から)

知ってのとおり、インターネットは社会的なアイデンティティがもはや問題とならない世界という幻想を満たしてはいなかった。「チューリングゲーム」(http://turing.gatech.edu/)と呼ばれるプロジェクトで、エイミー・ブルックマンは、ペルソナを通じて他人を演じようとする場合でも、その人の普段のアイデンティティが表れてしまうことを示した。現在、(Microsoft Passportのような)連携アイデンティティを作らせるようなシステムを持つことと、新しいシステムごとにユーザに新しいアイデンティティを作らせるようなシステムを構築し続けることの間には、技術的な緊張関係がある。(p.35)

2. サポートすべきではないと思わせる話(クライ・シャーキーの2003年4月の講演を編集した「グループにとって最悪の的は自分自身である」(原文)より)

ソーシャルソフトウェアの設計では、次の4つを目標にしなければならないそうです。

  • ハンドル名を用意すること
  • よい行いが認識されるしくみを作ること
  • グループへの参加には障壁を設けること
  • グループをスケールの問題から逃れさせる方法を見つけること

以下は、第1の目標の説明に使われた話です(http://en.wikipedia.org/wiki/Kaycee_Nicoleも参照)。

カンザスに住むある女性が、高校生ケイシー・ニコールという別なペルソナとしてオンラインで生活していたが、その作られた高校生に対して夢中になる人が出てくるようになったため、その女性はペルソナを捨てることに決め、ケイシー・ニコールとしての彼女は、自分が不治の病に冒されていると言い始めた。

(中略)

何十人という人が、何百時間もかけて、いったい何が起こったのか解明しようとした。それは分散的探偵活動みたいになった。最後には彼らはニコールのさまざまな投稿をつなぎ合わせ、でっち上げを明らかにした。

多くの人がこれを見て、「ほら、言ったとおり。オンラインではアイデンティティはとても流動的なものなんだ!」と言うことだろう。しかしそれはケイシー・ニコールの話の教訓ではない。本当の教訓は、自分のアイデンティティを変えるというのは、とても変なことなのだということだ。そしてあなたがアイデンティティを変えてでっち上げていたということにコミュニティが気付くと、それは大きな甚だしい罪であるように見なされる。(p.192)

ソーシャルソフトウェアが「分人」のようなものをどうサポートするかは、10年以上前から議論されている、難しい問題です。

2 thoughts on “ソーシャルソフトウェアは「分人」をサポートするか?

    • それは奇遇ですね。「分人」という考え方で救われる人もいるらしいので、ぜひ成功してもらいたいところです。

コメントは停止中です。